少し前から日本の小学校に通学し始めました。先取り学習を進めたいところですが、学校の宿題と授業ペースを利用しながらがいいのかなと思い、少しずつ学習内容を変えていっています。日本語が全然できていないため授業についていくのが一苦労のようですが・・・。
古い考えかもしれませんが、学校の授業をすべて理解できることがスタート、というのが個人的な意見ですので、学校の宿題はきちんとさせるようにしています。なんだかんだいって、日本の学校はきちんとカリキュラムができているし、教材もきちんとしているので最低限これぐらいはこなせるようにしなければならないと考えています。
ただ、中学受験を見据えるとこれではペースが遅いし内容も不足しているので補充する必要があるかなと思います。我が家はかなりペースが遅いですが、勉強嫌いにならないように気を使っています。
算数
学校で出される計算ドリルや算数プリントがあります。計算ドリルは苦労なくこなせますが、文章題になるとチンプンカンプンのようです。最近は少しなれたため、多少は理解できるようになっていますが、それでも途中で投げ出しそうになっています。
学校に行く前に3年生の1095題、帰宅してから学校の宿題と最レベ2年の文章題をボチボチ解いています。進研ゼミ小学講座を少し前から始めているので、週末や時間に余裕があるときに取り組んでいます。時間的に余裕のあったときと比較すると先取り学習をかなり減らしています。
国語
学校から出される宿題は漢字練習と音読です。漢字検定は10級ですので、漢字は1年生レベル、日本語の本はほとんど読んでいないので読解力は1年生未満かもしれません。音読はしているものの、おそらく何が書かれているのかを理解していない様子です。
何からはじめたらいいのかわからないので、漢字検定9級と進研ゼミ小学講座をはじめていますが、国語の家庭学習の時間になると「のたうち回って」取り組んでいます。
最近は多少改善されたような気がしますが、国語の音読はいまでも拒否反応を示しています。
進捗状況
算数
1095 3年 P.62
最レベ 2年 P.9
国語
いちまる 漢検 9級 P.47