娘は計算問題はそこそこできるのですが(普通レベルです)、計算ミスを防ぐためになるべく計算を工夫してほしいものです。
しかし、娘はいくら教えても身についていないどころか、自分の計算の方法を頑なに変えることなくケアレスミスをしてしまうこともあります。
たとえば、時計の問題で、今の時刻が5時であったとして、1時間後は?という問題。
普通なら、5+1=6時って単純に計算できるはずなのですが、娘は、「5時10分、5時20分、5時30分・・・」と60分を足していくんですよね。
こっちの方が難しいし面倒臭いと思うのですが。
あと、「78+10=?」という問題も、いちいち筆算でやってしまいます。
筆算でする方が難しくない?って思うのですが、相変わらずです。
一方で、89+16のような筆算にしても良さそうなものをあえて暗算でやったりと、どういう使い分けをしているのかまったくわかりません。
それから、「23+15+17=?」という問題も、23と17を最初に足すと計算が楽になるはずなのですが、何度強調してもその「楽にできる」という気持ちを共有してもらえません・・・。
計算ドリルは毎日やっているのですが、どうもすっきりしない日々が続きます。
勉強メニュー
算数
H学園 最レ特訓算数 計算ドリル:1ページ
ピグマキッズ 2年生:1日分
グレードアップ問題集小学1年算数 文章題:2ページ
国語
ピグマキッズ 2年生・わくわくパワードリル:1ページ