ようやく娘の学習ペースも軌道に乗りつつあります。
その理由は、娘が使う問題集を、パパの独断と偏見による「選択と集中」という古いビジネス格言のように常に追い求めているからです。
受験において、パパは効率よく無駄なことを極力しないタイプです。
パパの東京大学受験においても、各教科において信頼できる問題集を1冊だけにして肉付けをしていきました(たとえば数学なら数研の数学重要問題集のように)。
そして、受験大学も東京大学だけに絞って受験しています。
さらに、時間の無駄ということで学習塾にも通っていません。
この考え方を、天才だからできるとか、もともと素質があってできる、とか言いますが、その考えとは全く逆なのです。
つまり、平凡だからこそ1冊の問題集を繰り返し解いて解法をつかみ、応用問題にはその暗記した解法をすべて思い出してつなげることで回答をしていくことができるのです。
本当に頭がよければ、そんなことをせずともさまざまな問題集であってもきっとはじめから解けるのだと思います。
まだまだ集中力が続かない娘ですので、たくさんの問題集を次から次へと解かせるよりも、2年生の標準的な問題はピグマシリーズ、発展問題は最レベ、などのようにやっていっています。
まあ、良いのか悪いのかはまだわかりませんが、とりあえずピグマシリーズはその甲斐あってか、5月号に突入できた、ということが言いたかっただけです。
はじめての 百ます九九:
6の段
H学園 最レ特訓算数 計算ドリル
No.3 5回目
かん字マスター2年
間違え問題の復習
夕勉
マスター1095題 2年 一行計算問題集
1ページ
H学園最レテキスト
復習
立体が何本の棒と粘土からできているかという問題
ピグマキッズ 1年生3月号 わくわくパワードリル
こくご:1ページ→3月号終了!
さんすう:1ページ
下村式 となえておぼえる 漢字の本 小2
1日分
夜勉
ピグマキッズ 2年生4月号:ペースメーカー
ようやく4月号が終了しました!
添削課題を仕上げてついに5月号に突入です