ピグマシリーズは2年4月号へ
ピグマシリーズはようやく2年生の4月号に突入しました。
3ヶ月ぐらいの遅れをとっていましたが、どうにか追いついてきました。
ただやみくもにやっているわけではなく、ピグマの内容も理解しながらきていると思いますので、いいペースなのではないでしょうか?
ピグマ2年4月の算数
算数は時計の問題から始まりました。
ママの特訓のおかげで、時計はすらすらと読めるようになりました。
時計の問題ですが、1ページ目からつまずくことなくすべて正解しているので、安心しました。
それから、積み木の問題などの立体問題や2桁の筆算での繰り上がり・繰り下がりが4月の学習内容のようです。
ピグマシリーズにはパワードリルというドリルが付いているのですが、もしかするとこれをすることで2年生の「1095題」をしなくてもいいかなとも思い始めてきました。
ただ、「1095題」は朝の5分程度でできる内容なので(娘が朝起きれればですが・・・)、しばらくは並行して使っていき、時間の無駄を感じるようになればどちらかに絞ろうかと考えています。
ピグマ2年4月の国語
国語は引き続きカタカナやしりとりなどのクイズ問題など多彩な内容となっていますが、逆にいえばあまりなにを学習しているのかが見えにくくなるような気がしています。
読解力を養っているような、語彙力を養っているような、両者とも違うような、そんな印象の内容です。
パパが国語を教えると、どうしても読解のテクニック的な方法で教えてしまいがちになるので、気をつけないといけないとは思うのですが・・・、「まずは問題を読んでからポイントを絞って読もう」と発言してしまうので、もうすこし読書を楽しめるような教え方にしたいなと思っています。
夕勉
ピグマキッズ 1年生3月号 わくわくパワードリル
さんすう:5と6
和差算の基本的な問題と数を等分にわける問題。
このあたりはだいぶ間違えも少なくなってきました。
こくご:3と4
慣用句の問題とクロスワードパズルで頭を悩ませていました。
猫の手も借りたいやウマが合うなどはまあまだ使わないので、娘には難しそうです。
下村式 となえておぼえる 漢字の本 小2
1ページ
H学園復習
講義で扱われていたカードゲームの問題を自習用にもたせましたが、案の定まったくわかっていなかったようです。
再度解説するも、なんども考え方を覚えこませる必要がありそうです。
夜勉
公文:宿題
今日は公文の日です。
10ページほど進んだようです。
ピグマキッズ 2年生4月号:ペースメーカー
ようやく2年4月号に入りました。
さんすう、こくごともに1ページずつ
H学園最レ特訓さんすう計算ドリル
1ページ