いつものカフェにて娘ともどもパパも朝勉。ずいぶん早めに家を出ようとするんですが、交通手段の影響にて思った時間に学校近くのカフェにたどり着けず、イライラしてしまいます。家で勉強してから始業時間直前までにつけばいいんじゃないの、って感じですが、そうもいかないのがこちらの事情です。
本日からパパの独断により!?問題集やドリルなどを絞って、なるべく1年生のものは1つの問題集を早めに1周させようかと思っています。本当であればいい問題集を何度も解く方がいいとは思うのですが、1年生の時点でそこまでやる必要があるのかがわからず、早めに2年生への移行ができるようにしたいなと考え始めました。
というわけで、昨夜は娘の宿題をみながらすべての問題集の読み込みをしてどの問題集を集中的に終わらせようかと考えていました。
ピグマキッズ 1年生12月号:ペースメーカー
ようやく12月号。
さんすう
重さ比べ。天秤を用いて、重さの順番を決めていく問題。基準となる重さ(例えば、重さが釣り合っているもの同士)を探し出すことができればあとはよく考えればすぐにわかった模様。
こくご
「がんこ」「おてんば」など娘が苦手とする語彙の問題。言葉の定義を1つずつ確認しながら、どんな場面で使うかを教える。普段使わないし、英語で言い換えながら教えてるけど、そうすると「日本語の単語」→「それに該当する英単語」→「その英単語の定義」を娘がパパに説明してくれてました。まあ、それはそれで言葉の勉強のしかたとしてはいいのかもしれません。
ピグマキッズ 1年生・わくわくパワードリル
さんすう
こちらはまだ11月号。2ページほど
いちまるとはじめよう!わくわく漢検 9級
いまだ使い方を悩んでいる問題集。右ページにある漢字をどのような時に使うのかを教えた後に左のページの問題を書かせずに読ませている。それが終わったら前日の問題をもう一度書かせずに読ませている。行きつ戻りつなんども繰り返し漢字を覚えてもらっている状況・・・。